老生は買い物には全く関心なし。スーパーの隣にある住宅展示場で時間潰しだ。これが結構楽しい。我がオンボロ屋敷の建て替えは経済的にあり得ないが、あり得ないから自由気ままに豪邸住まいを空想している。
本日(水曜日)はお休みだったが、各モデル住宅の案内人が居ないから展示場全体がスッキリとした感じで、掲載写真の企業キャラクターが目立った。これもまた、結構楽しめた。


続きにも紹介したい写真があります。ご覧頂ける場合はここをクリックして下さい。
鳩山町指定
有形文化財 金沢寺(こんたくじ)の十三板仏板碑(いたび)
指定日 平成四年三月二十五日
所在地 大字泉井 金沢寺
板碑とは、板石塔婆、青石塔婆、平仏などとよばれる供養塔です。
鎌倉時代後期から南北朝中頃に最も多く建立され、以降、減少の一途をたどり江戸時代初期には造立されなくなります。
金沢寺の十三仏板碑は、現存長七十五cm、幅四十cmで、蓮座から上部、基部が欠損しています。碑面に刻まれた「嘉慶二年」の紀年号から、一三八八年(南北朝末期)に造立された最も古い十三仏板碑であると言われ、さらに、種子の配列が一般的でないとも言われており、十三仏板碑を研究する上で、大変、貴重な資料です。
・・・ 略
平成七年 鳩山町教育委員会
埼玉県指定文化財
龍隠寺経蔵 一棟
有形文化財
昭和五十八年三月二十二日
第五十六代住職 道和和尚 が天保年間(1830〜40)に建立。唐破風向拝付土蔵造り、屋根は方形で銅版葺きである。
外壁に道元禅師一代記の彫刻、向背天井に酒井抱一(さかい ほういつ)による龍の絵が描かれている。内部には一切経を納める輪蔵と、輪蔵の創始者といわれる傳大師(ふだいし)の像がある。
県内には、これだけの規模と構造を持ち傳大師の像をそなえた輪蔵を持った経蔵は他に類例がなく、本県の建築史上貴重な建造物である。
昭和六十一年三月三十一日
埼玉県教育委員会
越生町教育委員会
龍隠寺
釣り廃止について(お知らせ)
農村公園内の大沼での釣りについては、これまで水利権利者である赤沼地区の大沼水利組合のご好意により解放されておりましたが、ここ数年の窒素過多など水質の悪化が著しいことから農作物への影響の懸念と、沼管理に必要な沼干し作業が行えないことから、水利組合より釣り廃止の要請を受けております。
これまで多くの方々に親しまれて参りましたが、水利権利者の強い要請により、下記ののとおり大沼での釣りが行えなくなりますのでお知らせ致します。
釣り人の皆様には、ご理解の程宜しくお願い致します。
記
釣り廃止 平成18年4月1日(土)から
平成18年2月1日
鳩山町
大沼水利組合
太田道潅公墓
永享四年(1432)龍穏寺寺領三枝庵(さんしあん 父・太田道真の居城)に生る 幼名鶴千代丸のち雲崗舜徳襌師(うんこうしゅんとく 龍穏五世)について出家 道潅と称す
「瑞巖主人公」の公安を受け大悟徹底す
長禄元年(1457)江戸城を築き川越城・岩槻城・鉢形城を修築し野戦に長じ関東の雄将たり しかるに惜しむべし文明十八年(1486)神奈川県伊勢原市にて謀殺される
法名 香月院殿春苑道潅大居士分骨して当山に葬る
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。