ブログ・ネタを求めて森を散策中、昆虫採集に訪れた方に珍しい「金蘭」を見つけたと教えられ撮影したものだ。教えられた場所以外にも二ヶ所、本数にして合計10本ほどを見つけた。
帰宅後、早速投稿すべしとネットで調べたところ、絶滅危惧II類(VU)に指定(1997年)されている。この種の物は珍しいと持ち帰る人がいる。結果、場所を記述出来なくなった。残念である。
念の為に申し述べておきたいが、種子が風に乗り散布されて自然に咲いたのか、誰かが自然を装い人為的に種子を蒔いておいて咲かせたのかの判断は私には出来ない。無理である。
ただ、本心を言えば、某所に「金蘭」が咲いている事を不自然と感じているが、何故不自然かを上手に論述出来ないし、する気もないし、学者や調査員ではないのでその必要もない。
奥武蔵に珍しくて可愛い野草が咲いていたとご報告することで、当該ブログ開設の目的の一つである「奥武蔵の紹介」がほんの少しだけでも出来たことで満足である ・・・ かな?


齊藤正巳氏のブログ → 草花と自然Blog
ラベル:絶滅危惧II類(VU) 金蘭