2015年07月21日
川柳: 熊谷が 熱いはずだよ 祇園祭 (暑いの熊谷市でうちわ祭が熱く行われました)
暑いアツーイを自慢の埼玉県熊谷市で関東最大の祇園祭【熊谷うちわ祭り】が行われました。私こと、色々と不都合ありで写真撮影に行けませんでした。相変わらずの芳しくない体調、避けられない家事も行けなかった原因ですが、ネット接続障害が一番の問題だったかな? 腹立たしい事です。
2013年02月04日
埼玉県熊谷市の妻沼聖天山歓喜院での節分会の模様を撮影してきました。
珍しく狙い通りの写真が撮影できた。
埼玉県熊谷市の、妻沼(めぬま)聖天山歓喜院で行われた節分会の 「お練り」 の模様を撮影しようと下調べ、場所取りも怠りなく臨んだ甲斐あって思惑通り満足な結果を得た。
掲載の横235ピクセルの写真6枚は、同じ場所からの撮影である。(但し、望遠レンズ使用)
平成25年2月3日に行われた節分会の模様を紹介します。
因みに、豪華絢爛を絵にかいたような本殿「聖天堂」は、昨年、国宝に指定されました。
今回の撮影の狙いだった「お練り」とは、修験者(山伏)のほら貝を先頭に僧侶、年男が本坊から本殿に向かう数十名の行列の事である。



※右上の写真が妻沼聖天山歓喜院聖天堂(本殿)の正面、下の写真が南側面からの撮影です。
埼玉県熊谷市の、妻沼(めぬま)聖天山歓喜院で行われた節分会の 「お練り」 の模様を撮影しようと下調べ、場所取りも怠りなく臨んだ甲斐あって思惑通り満足な結果を得た。
掲載の横235ピクセルの写真6枚は、同じ場所からの撮影である。(但し、望遠レンズ使用)
平成25年2月3日に行われた節分会の模様を紹介します。
因みに、豪華絢爛を絵にかいたような本殿「聖天堂」は、昨年、国宝に指定されました。
今回の撮影の狙いだった「お練り」とは、修験者(山伏)のほら貝を先頭に僧侶、年男が本坊から本殿に向かう数十名の行列の事である。






※右上の写真が妻沼聖天山歓喜院聖天堂(本殿)の正面、下の写真が南側面からの撮影です。

2012年09月14日
訪ね来て 聖天山で 夢心地 (川柳 埼玉県妻沼の聖天山歓喜院聖天堂は豪壮華麗)
2012年08月12日
はた迷惑 雷神さまの ご来訪 (川柳 埼玉県熊谷市の花火大会は雨に祟られました)
2012年08月11日
天空に 一万発の 舞う花火 (川柳 埼玉県随一の花火大会が熊谷市で!)
2012年07月23日
埼玉県熊谷市の 熊谷うちわ祭(最終日・22日夜) の様子を撮影してきました。
兎に角、すごい迫力である。
埼玉県熊谷市で20日〜22日に行われた熊谷八坂神社例大祭、『熊谷うちわ祭』 のお囃子の凄さは言語に絶する ・・・ ちょいと、大げさな言い方かも分らぬが、お祭り現場で山車や屋台の側によればそれが分かる。”事件は会議室ででなく現場で起こっている”なんてフレーズで人気を得たドラマがあったが、まったくその通り、グチャグチャ言わずに現場に行くことだ。
デジカメでも十分満足のいく動画が撮影できるが、Seesaa社からお借りしているディスク容量は無制限ではないので、写真だけにしている。ご訪問者におかれては、ユーチューブやニコニコ動画などの動画(音声付)で楽しまれることをお薦めである。






※一昨年の二日目(昼)の様子を、「暑いぞ! 熊谷うちわ祭」で紹介しています。
埼玉県熊谷市で20日〜22日に行われた熊谷八坂神社例大祭、『熊谷うちわ祭』 のお囃子の凄さは言語に絶する ・・・ ちょいと、大げさな言い方かも分らぬが、お祭り現場で山車や屋台の側によればそれが分かる。”事件は会議室ででなく現場で起こっている”なんてフレーズで人気を得たドラマがあったが、まったくその通り、グチャグチャ言わずに現場に行くことだ。
デジカメでも十分満足のいく動画が撮影できるが、Seesaa社からお借りしているディスク容量は無制限ではないので、写真だけにしている。ご訪問者におかれては、ユーチューブやニコニコ動画などの動画(音声付)で楽しまれることをお薦めである。


















※一昨年の二日目(昼)の様子を、「暑いぞ! 熊谷うちわ祭」で紹介しています。
2012年07月03日
埼玉県熊谷市の聖天山歓喜院に重要文化財の貴惣門があります。
2012年06月25日
紫陽花の見ごろです。熊谷市の大正寺を訪れました。
埼玉県熊谷市探訪第二弾、天台宗如意山光乗院釋迦寺って大寺を訪れました。
2012年06月22日
埼玉県熊谷市の 天台宗別格本山、熊谷厄除大師 常光院 訪れてきました。
2012年06月19日
過日、埼玉県熊谷市の 集福寺 を撮影してきました。
2012年06月12日
埼玉県熊谷市の別所沼公園で佳作写真が撮れました。
学校の運動場のように広々とした空間を擁した市民公園では中々私好みの写真が撮れぬが、埼玉県熊谷市の常光院に向かう途中でふと緑の空間を見かけ立ち寄った 別所沼公園 で、期待外の写真が撮影できた。やはりウロウロしなければと思うが、ガソリン代と体調が問題でして ・・・






ラベル:市民公園
2012年06月11日
2012年06月09日
埼玉県熊谷市妻沼の 妻沼聖天山歓喜院の本殿「聖天堂」を撮影してきました
2012年06月08日
金彩に ジーパン娘が ヤバイとさ (川柳 修復が終わった歓喜院聖天堂は凄い金彩)
2009年02月21日
熊谷市の発展に尽くされた"竹井澹如翁"縁の"名勝星渓園"を訪れてきました!
彩の国(埼玉県)熊谷市の産業に大きな功績を残された"竹井澹如(たけいたんじょ)翁"によって慶応年間〜明治初年にかけて造られ、その子孫から熊谷市に譲られた回遊式庭園 星渓園(せいけいえん) を 2009/2/14 に撮影してきました。園内には、純和風の星渓寮(せいけいりょう)・松風庵(しょうふうあん)・積翠閣(せきすいかく)もあります。熊谷市といえば夏は日本一熱い街として気象庁により有名にされてしまいましたが、名物は温度ばかりではありませんぞ! 今日は、どの角度からの景観も見事な名勝をご紹介します。
パンフレットには見事な秋の紅葉が載っていました。今秋は是非とも再訪し、その模様をご紹介したいと思っています。このような名園に徒歩で来られたらどれ程嬉しいことか? 真に残念である。静に和歌や俳句を詠む環境である。少なくとも、川柳では似合わない。
駐車場・入園共に無料(星渓寮等の利用は有料)である。
竹井澹如翁、星渓園等々の詳しいことは、他のインターネット記事に譲ります。
2009/2/14 撮影

以下のサムネイル写真は、写真をクリックし大きく映してご覧下さい。




パンフレットには見事な秋の紅葉が載っていました。今秋は是非とも再訪し、その模様をご紹介したいと思っています。このような名園に徒歩で来られたらどれ程嬉しいことか? 真に残念である。静に和歌や俳句を詠む環境である。少なくとも、川柳では似合わない。
駐車場・入園共に無料(星渓寮等の利用は有料)である。
竹井澹如翁、星渓園等々の詳しいことは、他のインターネット記事に譲ります。
2009/2/14 撮影

以下のサムネイル写真は、写真をクリックし大きく映してご覧下さい。















2008年02月23日
日本一暑い事を宣伝しまくる熊谷市
お天気情報で彩の国(埼玉県)熊谷市は日本一暑い地域として度々紹介される。それを逆手に取ってなのか市長を始めとして熊谷市自身が暑い街、暑い街と宣伝している。
TVで顔が売れていることで国会議員にも都道府県知事にもなれる”宣伝第一の時代”だから、その行為を分からなくもないが ・・・ 体の調子が悪いとか、高齢だからとか、マイナス要素を自分で言う分には当然抵抗は無いが、他人に言われると気分のいいものではない。それと同じで、お天気情報で日本一暑い街と年中言われているので関西の親戚等から「大変な所に住んでいるのだね」と同情されたりする。面白くない事この上無しだ!
本日、サイト「ちょっと見てきて」の要望に答える為指定の場所を訪れ写真を撮ってきたが、投稿直前に確かめたら既に応答されていたので、序に取ってきたJR熊谷駅前ロータリーに飾られている 熊谷直実の銅像 の写真をご披露する。
熊谷直実については、インターネット検索していただければモノゴツー投稿されている。
そちらを御参照アレ。
TVで顔が売れていることで国会議員にも都道府県知事にもなれる”宣伝第一の時代”だから、その行為を分からなくもないが ・・・ 体の調子が悪いとか、高齢だからとか、マイナス要素を自分で言う分には当然抵抗は無いが、他人に言われると気分のいいものではない。それと同じで、お天気情報で日本一暑い街と年中言われているので関西の親戚等から「大変な所に住んでいるのだね」と同情されたりする。面白くない事この上無しだ!
本日、サイト「ちょっと見てきて」の要望に答える為指定の場所を訪れ写真を撮ってきたが、投稿直前に確かめたら既に応答されていたので、序に取ってきたJR熊谷駅前ロータリーに飾られている 熊谷直実の銅像 の写真をご披露する。
熊谷直実については、インターネット検索していただければモノゴツー投稿されている。
そちらを御参照アレ。

2008年02月15日
曹洞宗五台山 "文殊寺"
掲載の写真は彩の国(埼玉県)熊谷市にある 曹洞宗五台山文殊寺 である。かなりの大寺で有名らしい雰囲気があるが、何故か存在を知らなかった。参拝者のための駐車場も整備されていて助かる。サイト「ちょっと見てきて」の要望に応じる為立正大学近辺をドライブしていた途中で見かけ立ち寄った。
2月11日撮影。
2月11日撮影。

2008年02月13日
文殊寺の仏像
掲載の写真は、彩の国(埼玉県)熊谷市にある 文殊寺 の仏像である。本堂に向かって10体ほど屋外にあった。見る人が見れば仏様(菩薩)の名前が分かると思うが ・・・
平成20年2月11日撮影。
平成20年2月11日撮影。
