「民俗学の散歩道」 長沢利明 → 鬼鎮神社と鬼の金棒
2015年02月03日
2014年11月09日
見聞録: 埼玉県嵐山(らんざん)町で11月3日に行われた流鏑馬神事の模様をご紹介します。
平成26年11月3日、埼玉県嵐山(らんざん)町での嵐山時代まつりで古式火縄銃実演に続いて行われた流鏑馬神事の模様を撮影してきました。
撮影技術の拙さを言い訳してはいけませんが、私自身の体調など諸々の訳ありで撮影準備が整わず気に入った写真が数枚しか撮れず残念な結果でした。原因を簡単に言えば、他の見物客やカメラマンの動きを避けられなかったってことです。
対策は撮影現場に脚立を持って行き方々の後ろから撮影すれば、私が他人の邪魔にならず他人から邪魔もされずに済むのですが、脚立を持って行けなかったのです。
仕方なく、上段右、中段の二枚、下段左の写真は何れも地面に這いつくばって撮影しました。気に入った写真が撮れなかったからと言って、明日の糧に影響する訳ではありませんが、体調芳しからざるを無理して強行した甲斐がなかったって事で、残念無念でした。


撮影技術の拙さを言い訳してはいけませんが、私自身の体調など諸々の訳ありで撮影準備が整わず気に入った写真が数枚しか撮れず残念な結果でした。原因を簡単に言えば、他の見物客やカメラマンの動きを避けられなかったってことです。
対策は撮影現場に脚立を持って行き方々の後ろから撮影すれば、私が他人の邪魔にならず他人から邪魔もされずに済むのですが、脚立を持って行けなかったのです。
仕方なく、上段右、中段の二枚、下段左の写真は何れも地面に這いつくばって撮影しました。気に入った写真が撮れなかったからと言って、明日の糧に影響する訳ではありませんが、体調芳しからざるを無理して強行した甲斐がなかったって事で、残念無念でした。






見聞録: 埼玉県嵐山(らんざん)町で行われた古式火縄銃実演を撮影してきました。
2013年12月06日
流鏑馬って結構危険な神事です。落馬事故を激写!
2012年06月04日
埼玉県嵐山(らんざん)町の蝶の里でオオムラサキの幼虫を撮影してきました。
2012年02月03日
今日は節分、”鬼”が主役の埼玉県嵐山町・鬼鎭神社の豆まきを撮影してきました。
今日は節分、豆まきの日、ヤッパ、豆まき風景がないと様になりませぬ。それで、他所では嫌われ追いやられる”鬼”が主役の”鬼鎭神社”へ。心優しい埼玉県嵐山(らんざん)町の珍しい行事です。
※因みに ・・・
鬼鎭神社・節分会の取材は三年目になるが、毎年警察による警備が大げさである。福を授かろうと集う人々の中に、制服警官だけでも10人は目に付く。雰囲気から、私服警官なのかな ・・・ と思える人も多い。一旦記事投稿を終えてから、ハッと気が付いた。余計な話だが、付け加えよう。警察官が繰り返し警告していたが、ここの節分会には”スリ”が多いのだそうである。スリ=世間からの追われ者=鬼、”スリ”を生業とする連中が 「我にも福を」 と縁起を担いで集まるからではなかろうか? 警備会社の方々でなく、本職の制服警官が大勢で目を光らせている訳が判った。人それぞれと言うが、私の想像が事実なら、チョイ驚きである。
「警官を 欺く技が 福を呼び」 ・・・ ですか?
※警察官の話しでは、半端でないこれ程の警備でも毎年被害者が出るそうである。スリ殿は、彼らなりの誇りをかけて、敢えて業務(?)に精励なさるのかなー ??? 泥棒と売春は太古の昔からあり、未来永劫無くならぬ職業(?)って言いますからねー



※因みに ・・・
鬼鎭神社・節分会の取材は三年目になるが、毎年警察による警備が大げさである。福を授かろうと集う人々の中に、制服警官だけでも10人は目に付く。雰囲気から、私服警官なのかな ・・・ と思える人も多い。一旦記事投稿を終えてから、ハッと気が付いた。余計な話だが、付け加えよう。警察官が繰り返し警告していたが、ここの節分会には”スリ”が多いのだそうである。スリ=世間からの追われ者=鬼、”スリ”を生業とする連中が 「我にも福を」 と縁起を担いで集まるからではなかろうか? 警備会社の方々でなく、本職の制服警官が大勢で目を光らせている訳が判った。人それぞれと言うが、私の想像が事実なら、チョイ驚きである。
「警官を 欺く技が 福を呼び」 ・・・ ですか?
※警察官の話しでは、半端でないこれ程の警備でも毎年被害者が出るそうである。スリ殿は、彼らなりの誇りをかけて、敢えて業務(?)に精励なさるのかなー ??? 泥棒と売春は太古の昔からあり、未来永劫無くならぬ職業(?)って言いますからねー





★写真横480ピクセル及び横235ピクセルにサムネイルされた写真をクリック下されば、
横500ピクセルにサムネイルされた写真が映り、
それを更にクリック下されば、
横1024ピクセルの大画面の写真をご覧いただけます。
※追記:2月6日 08:40
驚いている。何にかというと、自分自身の知識の無さにである。面白半分、Wikipedia の「日本の節分祭・節分会]ってのを閲覧してみた。「鬼は外」と言わない(鬼を排除しない)神社仏閣が結構ある。列挙しておこう。
・鬼恋節分祭(群馬県藤岡市):「福は内、鬼は内」! 鬼呼び豆まき。
・鬼鎮神社(埼玉県嵐山町):「福は内、鬼は内、悪魔は外」
・總願寺(埼玉県加須市): 大たいまつの赤鬼、力士、稚児行列
:成田山新勝寺(千葉県成田市): 「福は内」のみ。
・報恩寺(千葉県長南町): 「福は内、鬼も内、鬼の目玉ぶっ飛ばせ!!」
・浅草寺(東京都台東区):「福は内」のみ。
・池上本門寺(東京都大田区): 境内に鬼子母神を祀るので「福は内」のみ。
・稲荷鬼王神社(東京都新宿区): 「福は内、鬼は内」
・鬼岩福鬼まつり(岐阜県御嵩町): 「鬼は内」
・大須観音(名古屋市中区): 鬼の面を寺宝としているため「福は内」のみ。
・廬山寺(京都市上京区): 三色の鬼が舞い踊る
・大原神社(京都府福知山市三和町): 「鬼は内、福は外」
・金峯山寺(奈良県吉野町): 「福は内、鬼も内」
・長田神社(神戸市長田区): 七匹の鬼が、松明で種々の災を焼き尽くし、
太刀で不吉を切り捨て、踊る。
埼玉県嵐山(らんざん)町で、奇妙奇天烈な樹木を発見!
添えた写真の内、大きく横480ピクセルにサムネイルしたものをご覧いただきたい。マッコト奇妙な幹ぶりの巨木である。NHK大河ドラマ「平清盛」→平家がらみ→源氏がらみの遺跡巡りってことで、埼玉県嵐山(らんざん)町を走っていたら、庚申塔の案内板を見つけた。序だ、撮影しておこうと暫時停車、その庚申塔の側の二本の巨木に驚かされたのである。庚申塔の説明はあるが巨木については何の説明を添えられていなかった。
何方か樹の名前をご存じないかなー?


何方か樹の名前をご存じないかなー?



★写真横480ピクセル及び横235ピクセルにサムネイルされた写真をクリック下されば、横500ピクセルにサムネイルされた写真が映り、それを更にクリック下されば、横1024ピクセルの大画面の写真をご覧いただけます。
2012年02月01日
”鬼は内”の埼玉県嵐山町鬼鎭神社の豆まきは2月3日、午後3時1回だけです。
2月3日、節分の日を迎えると日本中の”鬼”が屋外に追いやられる。捨てる神あれば拾う神あり。神様はそれが可哀想だと””鬼”達に、埼玉県嵐山(らんざん)町の「鬼鎭(きじん)神社」に集えと御指図なされた。
お蔭様で鬼鎭神社では”鬼は内”とVIP待遇である。鬼が福の神で私たちに”福”を授けてくれる。本日お参りの予行演習(?)をしてきた。巫女さん曰く、節分会の”豆まき”は、2月3日午後3時1回だけだそうである。オノオノガタ、お間違いめさるな!
「福は内 鬼も内だよ 悪魔外」
「鬼だって ホームレスでは 酷すぎる」



お蔭様で鬼鎭神社では”鬼は内”とVIP待遇である。鬼が福の神で私たちに”福”を授けてくれる。本日お参りの予行演習(?)をしてきた。巫女さん曰く、節分会の”豆まき”は、2月3日午後3時1回だけだそうである。オノオノガタ、お間違いめさるな!
「福は内 鬼も内だよ 悪魔外」
「鬼だって ホームレスでは 酷すぎる」





写真横480ピクセル及び横235ピクセルにサムネイルされた写真をクリック下されば、横500ピクセルにサムネイルされた写真が映り、それを更にクリック下されば、横1024ピクセルの大画面の写真をご覧いただけます。
2011年02月04日
鬼は福を授けてくれる守り神 埼玉県嵐山町の 【鬼鎭神社】 に行って来ました!

写真撮影姿勢だと撒かれる福豆などは頂戴できないものだが、今年は【福男】と二度も目が合って、あり難いことに【チョコレートと蜜柑】を態々投げてもらい、ゲット、ありがたく頂戴した。因みに、神社名はネット(検索)だと鬼【鎮】神社だが、正しくは、鬼【鎭】神社である。






☆昨日(2月3日 木曜日)のご訪問者数=391人、ページビュー数=1196回
2011年02月03日
盗む人 盗まれる人に 福授け (川柳 【鬼は内】と豆をまく埼玉県の鬼鎭神社)
節分の豆まきで 【鬼は内】 と鬼を福の神として崇めることで有名な、埼玉県嵐山(らんざん)町の節分会を写真撮影してきた。神社の名前は、【鬼鎭(きじん)神社】である。
神社関係者、警察が何度も何度もしつこく警告していたのが、福を頂こうと夢中になる男性のズボンのポケットから財布を掏り取る人の存在。願わくば、盗むひとにも、盗まれる人にも隔てなく福が授かりますよう。
盗む人 盗まれる人に 福授け

神社関係者、警察が何度も何度もしつこく警告していたのが、福を頂こうと夢中になる男性のズボンのポケットから財布を掏り取る人の存在。願わくば、盗むひとにも、盗まれる人にも隔てなく福が授かりますよう。
盗む人 盗まれる人に 福授け

写真は、平成23年2月3日、埼玉県嵐山町の鬼鎭神社の節分会風景。
【福は内、鬼は内】と鬼を神として崇めていることで有名。
2011年01月22日
掲載写真の鳥は 【なに鳥】? → ネットで確認できました。
ドライブの途中、埼玉県嵐山(らんざん)町を流れる槻川で1月22日に見かけました。今まで見かけた 【鷺】 に似ているけれど、かなりデッカイ。お粗末な話だが、鶴かな? と思い50メートルほどの所に近付いて写真撮影、それ以上は警戒されて逃げられてしまいました。
ブログに投稿してから、暫らくして、【鳥 首長 足黒 くちばし 黄色】でネット検索、見事一発で期待通りの記事に辿り着きました。記事によると、【白鷺は、大きさによってダイサギ、チュウサギ、コサギと分かれます】って説明付きの写真で確認できました。多分、【ダイサギ】 だと思います。ダイサギは成鳥になると全長は90cmもあり、アオサギと同じくらい大きい鳥だそうです。
写真では分かりずらいですが、かなりの大きさでした。
ブログに投稿してから、暫らくして、【鳥 首長 足黒 くちばし 黄色】でネット検索、見事一発で期待通りの記事に辿り着きました。記事によると、【白鷺は、大きさによってダイサギ、チュウサギ、コサギと分かれます】って説明付きの写真で確認できました。多分、【ダイサギ】 だと思います。ダイサギは成鳥になると全長は90cmもあり、アオサギと同じくらい大きい鳥だそうです。
写真では分かりずらいですが、かなりの大きさでした。


2010年06月09日
小花つけ 実のなる日を待つ 土手の柿 (俳句 自然保護区)
久しぶりである。国蝶オオムラサキを撮影しようと埼玉県嵐山 町の「蝶の里」を訪ねた。ほんの少し早すぎてその姿は撮影できなかったが、同所ではもう直ぐ「ホタル」も見ることが出来る。考えてみれば大変なことだ。大都市東京中心部の職場に通勤可能な場所で日本の原風景が見られるのである。愉快かなである。
小花つけ 実る日を待つ 土手の柿

☆平成22年6月9日 埼玉県嵐山町の「蝶の里」側を流れる都幾川の土手で撮影
小花つけ 実る日を待つ 土手の柿

☆平成22年6月9日 埼玉県嵐山町の「蝶の里」側を流れる都幾川の土手で撮影
2010年03月28日
埼玉県の比企丘陵は武士の故郷、古城の城跡がアチコチにあります! (レポート)
流石というべきか、掲載写真は埼玉県の比企郡(東松山市を含む)にある 城跡 の地図である。
20箇所以上もある古城跡である、建物は残っていない。それにしても随分と多い。比企郡は武士の故郷、群雄割拠って言葉がピッタシの地域だ。
ドライブの途中少しばかり尋ねたき事あって、比企郡嵐山町の国指定史跡、文化庁芸術拠点形成事業の 「菅谷館跡」 に建てられている「埼玉県立嵐山史跡の博物館」を訪れ、壁のパネルを撮影させてもらったものである。
20箇所以上もある古城跡である、建物は残っていない。それにしても随分と多い。比企郡は武士の故郷、群雄割拠って言葉がピッタシの地域だ。
ドライブの途中少しばかり尋ねたき事あって、比企郡嵐山町の国指定史跡、文化庁芸術拠点形成事業の 「菅谷館跡」 に建てられている「埼玉県立嵐山史跡の博物館」を訪れ、壁のパネルを撮影させてもらったものである。

2010年02月04日
埼玉県嵐山町の鬼鎭神社の模様を写真で紹介!
2010年02月03日
鬼からも 福を授かる 縁起良さ (川柳)

本日、日本各地で行われる節分行事で追われた 鬼 たちが、埼玉県嵐山町の鬼鎮神社に集う。
嫌われて 鬼鎮神社に 集いけり
鬼鎮神社では、「鬼は外」でなく 「鬼は内」 である。
柊の 垣根に彩り 冬の花
掲載の写真に合うように川柳を修正 2/7 21:30
祖母からの 煎り豆友に ひけらかし
田舎に一人住まいの祖母が物資不足の都会に住む私たちに大豆を送ってくれた
幼い頃の想い出。ウン十年後の今になって風習・伝統の重みを、値打ちを ・・・
鬼からも 福を授かる 縁起良さ
本日節分は新暦で言えば「大晦日」、明日の立春が「1月1日」なのだそうだ。ヘェ−
丸干しを 掲げもせずに かぶり付き
鰯と言えば丸干し、幼い頃も現在も大好物、頭からかぶりつくのが最高です。
※ネットの記述を見て 鬼【鎮】神社 と変えたが、やっぱり、
鬼【鎭】神社が正しいと思っている。
メモ::
昨日(2月2日)のご訪問者数:247人、ページビュー数:471回
2009年05月29日
国蝶 オオムラサキの里(嵐山町)に行って来ました。
彩の国(埼玉県)嵐山 町では、国蝶オオムラサキを保護している。もう、そろそろ、そこいらを舞っているかな? と期待して、蝶の里(蝶の公園)に行ってみた。一昨日のことである。話好きな管理のおじさんの話では羽化するのは6月下旬だそうである。私が素人カメラマンと知ったおじさんは、オオムラサキを綺麗に撮影できる 秘策 を伝授してくれた。それは ・・・
オット ドッコイ! 投稿してしまえば、秘策でなくなってしまう。お許し願おう。
掲載の写真は、オオムラサキがその樹液を吸って生きるエノキ(榎)の大木である。白い袋で、卵が産み付けられている所(葉っぱ)を覆い天敵から保護しているのだ。
オット ドッコイ! 投稿してしまえば、秘策でなくなってしまう。お許し願おう。
掲載の写真は、オオムラサキがその樹液を吸って生きるエノキ(榎)の大木である。白い袋で、卵が産み付けられている所(葉っぱ)を覆い天敵から保護しているのだ。

2009年02月06日
鬼鎭(きじん)神社が埼玉県嵐山(らんざん)町にあるって事を知らなかった!
節分の豆まき行事で、普通は「福は内、鬼は外」と叫びながら鬼払いを行うが、鬼鎭(きじん)神社では「福は内、鬼は内」と叫びながら災難よけを願う ・・・ 珍しい神社があるって話は知っていた。
一方、群馬県に鬼石(おにし)町があって、大昔だが子供たちと神流川へ川遊びに行ったことがある。情けない話だが、"鬼"並びで、鬼鎭神社は群馬県の鬼石町にあると勝手に思っていた。確かめた事がなかった。確かめる必要も無かったからだ。
過日、節分が近付いた時、それまで「豆まき」行事は写真撮影しなかったがブログ投稿のネタも切れたことだし、今年はどこかに行ってみよう ・・・ さて、何処にするか? となった時、川越の喜多院や成田山別院、東松山市の箭弓稲荷神社、そして、新聞で坂戸市の大宮住吉神社の事を知って候補に上げたが、鬼鎭神社は埼玉県外なので候補にしなかった。
悲しいねー 長い間、埼玉都民だった所為だろうーね! 鬼鎭神社が 埼玉県嵐山(らんざん)町にあることを知らなかった。昨日面白半分にインターネット検索をしていて、鬼鎭神社が嵐山町にある事を知り、アチャー である。体力があれば、体調が崩れなければではあるが、時間的に午後1時ごろは川越、午後3時ごろは嵐山、午後5時ごろは坂戸と、渡り取材が可能だった。来年でないと、珍しい嵐山町の鬼鎭神社の豆まき行事を取材できぬ。クヤシーである。
仕方がないから、本日(2009/2/6)、退屈紛れに鬼鎭神社を訪れてみた。
掲載の写真がそれである。由緒書もメモってきたが、多くの記事がインターネットに投稿されているのでそちらに譲ろう。
◎ 次の小さなサムネイル写真をクリックし、大きく映してご覧下さい。
一方、群馬県に鬼石(おにし)町があって、大昔だが子供たちと神流川へ川遊びに行ったことがある。情けない話だが、"鬼"並びで、鬼鎭神社は群馬県の鬼石町にあると勝手に思っていた。確かめた事がなかった。確かめる必要も無かったからだ。
過日、節分が近付いた時、それまで「豆まき」行事は写真撮影しなかったがブログ投稿のネタも切れたことだし、今年はどこかに行ってみよう ・・・ さて、何処にするか? となった時、川越の喜多院や成田山別院、東松山市の箭弓稲荷神社、そして、新聞で坂戸市の大宮住吉神社の事を知って候補に上げたが、鬼鎭神社は埼玉県外なので候補にしなかった。
悲しいねー 長い間、埼玉都民だった所為だろうーね! 鬼鎭神社が 埼玉県嵐山(らんざん)町にあることを知らなかった。昨日面白半分にインターネット検索をしていて、鬼鎭神社が嵐山町にある事を知り、アチャー である。体力があれば、体調が崩れなければではあるが、時間的に午後1時ごろは川越、午後3時ごろは嵐山、午後5時ごろは坂戸と、渡り取材が可能だった。来年でないと、珍しい嵐山町の鬼鎭神社の豆まき行事を取材できぬ。クヤシーである。
仕方がないから、本日(2009/2/6)、退屈紛れに鬼鎭神社を訪れてみた。
掲載の写真がそれである。由緒書もメモってきたが、多くの記事がインターネットに投稿されているのでそちらに譲ろう。
◎ 次の小さなサムネイル写真をクリックし、大きく映してご覧下さい。



2007年12月23日
議員立法で薬害C型肝炎患者を全員一律救済の報道!?
フジテレビ(関東地区8ch)17:30のニュースによると、薬害C型肝炎患者を 議員立法で全員一律救済 する方向で進めていると福田首相が語ったとのこと!
老生がこのニュースに接して直感的に思ったことは、福田首相が言われる全員一律の意味である。桝添労厚相の2〜3日前の話では、30億円を出すといいそれが全員一律と言っておられたことだ。日常茶飯事的に、政治が絡むと我々の理解できない論理(言葉と意味)が横行するは周知の事実である。
疑いつつも、内閣支持率の急落を受けて中途半端な提議では収まらないのは十分に承知のはず、期待出来るかも?? ・・・ と分析も出来るが、
単に議会に責任を転嫁しただけ、特に参議院では野党が過半数を占める状況で法案議決の遅れや成否・内容を民主党に背負わせる作戦 との分析も出来る。
問題は、解決のスピードとその内容だ。今後の展開に注目したい。

掲載の写真は、彩の国(埼玉県)嵐山町を散歩中に撮影した。工場の外壁に使われていた岩石の模様が芸術を超えている ・・・ と、素人美意識のご披露だ。三波川結晶片岩と言うらしい。平成19年12月12日の撮影。
老生がこのニュースに接して直感的に思ったことは、福田首相が言われる全員一律の意味である。桝添労厚相の2〜3日前の話では、30億円を出すといいそれが全員一律と言っておられたことだ。日常茶飯事的に、政治が絡むと我々の理解できない論理(言葉と意味)が横行するは周知の事実である。
疑いつつも、内閣支持率の急落を受けて中途半端な提議では収まらないのは十分に承知のはず、期待出来るかも?? ・・・ と分析も出来るが、
単に議会に責任を転嫁しただけ、特に参議院では野党が過半数を占める状況で法案議決の遅れや成否・内容を民主党に背負わせる作戦 との分析も出来る。
問題は、解決のスピードとその内容だ。今後の展開に注目したい。

掲載の写真は、彩の国(埼玉県)嵐山町を散歩中に撮影した。工場の外壁に使われていた岩石の模様が芸術を超えている ・・・ と、素人美意識のご披露だ。三波川結晶片岩と言うらしい。平成19年12月12日の撮影。
2007年02月08日
坂上田村麻呂は殺人マシーン 夫の身を案じ陣地を訪ねた女房を離縁した!
何時の時代でも同様である。
男は言う。「今の若い者は軟弱で困る」と ・・・
男は女房に対して 「仕事に口を出すな」 と言い、一人粋がっている ・・・
そんな男の家庭や仕事対する姿勢が「男らしい」と評価されていた大昔の話だ。彩の国嵐山町大蔵で軍事作戦中だった征夷大将軍坂上田村麻呂のところへ、夫の身を案じて戦地に訪れた女房を叱り飛ばし、挙句の果て、離縁してしまったという。
数十年前までなら、家族を省みぬ仕事人間をカッコイイ男、男の中の男と拍手喝采ものだったが、今や古代の遺物、化石になってしまった。だから敢て殺人マシーンと表記した。妻子を愛せぬ者の国取り物語など面白くもなんとも無い。
写真は2月6日に撮影。文章とは関係ない。単に華を添えただけである。
こんな記事を引用投稿するなんて! 女性認識は柳沢大臣並みかな?
例えそうであっても、老生は公人ではない。
社長や取締役でなくて ・・・ 公務員でなくて ・・・ 代議士でなくて ・・・ 大臣でなくて ・・・
報道関係者でなくて ・・・ 人気タレントでなくて ・・・ 人気アスリートでなくて ・・・
IT成金でなくて ・・・
負け犬も稀には救いがあるものだ! 良かった! フウー!!!
男は言う。「今の若い者は軟弱で困る」と ・・・
男は女房に対して 「仕事に口を出すな」 と言い、一人粋がっている ・・・
そんな男の家庭や仕事対する姿勢が「男らしい」と評価されていた大昔の話だ。彩の国嵐山町大蔵で軍事作戦中だった征夷大将軍坂上田村麻呂のところへ、夫の身を案じて戦地に訪れた女房を叱り飛ばし、挙句の果て、離縁してしまったという。
数十年前までなら、家族を省みぬ仕事人間をカッコイイ男、男の中の男と拍手喝采ものだったが、今や古代の遺物、化石になってしまった。だから敢て殺人マシーンと表記した。妻子を愛せぬ者の国取り物語など面白くもなんとも無い。
写真は2月6日に撮影。文章とは関係ない。単に華を添えただけである。
縁切り橋
征夷大将軍坂上田村麻呂が、軍勢を引き連れてこの地に滞在、岩殿の悪龍退治の準備に謀殺されていた。
そこへ、将軍の奥方が京都から心配のあまり尋ねてきたという。
しかし、田村麻呂は「上の命令で、征夷大将軍として派遣されている我に、妻女が尋ねるとは何事だ逢わぬぞ」と大声でどなった。
それから家来がいくらとりなしてもお許しがなかった。
翌朝、奥方は京都へ帰る出発のためこの地へ来た。将軍はこの坂下まで来て、「大命を受けて出陣しているのに追い来るとは何事だ。今より縁を切る。早々立ち去れ」と、宣言したという。
それからこの橋は縁切り橋といわれている。婚礼の時、この地の人は縁起を担いで、今でも新郎新婦を通さぬことにしているそうである。
埼玉県
こんな記事を引用投稿するなんて! 女性認識は柳沢大臣並みかな?
例えそうであっても、老生は公人ではない。
社長や取締役でなくて ・・・ 公務員でなくて ・・・ 代議士でなくて ・・・ 大臣でなくて ・・・
報道関係者でなくて ・・・ 人気タレントでなくて ・・・ 人気アスリートでなくて ・・・
IT成金でなくて ・・・
負け犬も稀には救いがあるものだ! 良かった! フウー!!!
2007年02月07日
名工との名をなさしめるには、後世の時代背景と評価する人物次第!!
村々を、街々をウオーキングする楽しみは自然の草花や小動物ばかりではない。歴史的な建造物の 由緒 を知る楽しみがある。
何れの自治体も同様だと思うが、北武蔵も埼玉県や各市町村の教育委員会が随所に案内板を建てて我々を楽しませてくれる。
2月6日、陽気に誘われて彩の国(埼玉県)嵐山町をウオーキングした。途中、ふと時代を感じさせる寺が目に止まった。案内板が分かりやすく、既知の名称が出てくるので興味深かったのでご紹介する。
日光東照宮のねむり猫(左甚五郎)を例にするまでもなく、後世の人々がどのように評価し、扱うかで、歴史に名を残すか否かが決まる。何時も同じように思う。
熊谷市の飯田和泉藤原金軌の御子孫はさぞかし鼻高々だろう。熊谷市で、あるいは、熊谷市出身の飯田さんと聞くと 名工飯田の御子孫ですか? と尋ねたくなる。財産を子や孫に残すことで子や孫が堕落するのを諌めて 美田を残すなと と言うが、名工との評判を残すのとは訳が違う。意味が異なる。
羨ましい限りだ。心しなければならぬ。
何れの自治体も同様だと思うが、北武蔵も埼玉県や各市町村の教育委員会が随所に案内板を建てて我々を楽しませてくれる。
2月6日、陽気に誘われて彩の国(埼玉県)嵐山町をウオーキングした。途中、ふと時代を感じさせる寺が目に止まった。案内板が分かりやすく、既知の名称が出てくるので興味深かったのでご紹介する。
日光東照宮のねむり猫(左甚五郎)を例にするまでもなく、後世の人々がどのように評価し、扱うかで、歴史に名を残すか否かが決まる。何時も同じように思う。
熊谷市の飯田和泉藤原金軌の御子孫はさぞかし鼻高々だろう。熊谷市で、あるいは、熊谷市出身の飯田さんと聞くと 名工飯田の御子孫ですか? と尋ねたくなる。財産を子や孫に残すことで子や孫が堕落するのを諌めて 美田を残すなと と言うが、名工との評判を残すのとは訳が違う。意味が異なる。
羨ましい限りだ。心しなければならぬ。
嵐山町指定
建造物 安養寺山門
指定 昭和六十年十二月一日
所在 嵐山町大字大蔵字
時代 江戸時代後期
当山門は、棟札から江戸時代後期天保十年(1839)の造営と知れる。天台の宗門にふさわしく、重厚で気品あふれる風格をそなえ、貴族的趣味を彷彿とさせる。一部籠彫りの唐獅子・龍・花鳥が配される。
棟梁は、棟札に「河原明戸村飯田和泉藤原金軌」とある。現在の熊谷市(旧大麻生村)の人で、当代北武蔵の名工と名高い。
なお、東松山市八雲神社社殿、川越市氷川神社の彫刻など、天保期の造営となる建造物の棟札にも飯田姓を多く見ることができる。これら一連の工匠と彫工は、同族飯田一族と推察されるが、その卓越した技法は群を抜いている。
昭和六十二年三月
嵐山町教育委員会