スマートフォン専用ページを表示
「気まぐれ隠居の道楽日記 改め」 武州語り草余談
カテゴリ
武蔵国さいたま市見聞録
(23)
武蔵国 川越市 見聞録
(94)
武蔵国 東松山市見聞録
(76)
武蔵国 坂戸市 見聞録
(66)
武蔵国 鶴ヶ島市見聞録
(29)
武蔵国 飯能市 見聞録
(38)
武蔵国 日高市 見聞録
(22)
武蔵国 熊谷市 見聞録
(22)
武蔵国 鴻巣市 見聞録
(1)
武蔵国 桶川市 見聞録
(4)
武蔵国 深谷市 見聞録
(7)
武蔵国 秩父市 見聞録
(6)
武蔵国 富士見市見聞録
(1)
武蔵国 所沢市 見聞録
(2)
武蔵国 入間市 見聞録
(1)
武蔵国 本庄市 見聞録
(3)
武蔵国 寄居町 見聞録
(5)
武蔵国 小川町 見聞録
(17)
武蔵国 東秩父村見聞録
(5)
武蔵国 長瀞町 見聞録
(2)
武蔵国 小鹿野町見聞録
(3)
武蔵国 嵐山町 見聞録
(23)
武蔵国 滑川町 見聞録
(7)
武蔵国ときがわ町見聞録
(31)
武蔵国 鳩山町 見聞録
(52)
武蔵国 吉見町 見聞録
(17)
武蔵国 越生町 見聞録
(29)
武蔵国 毛呂山町見聞録
(30)
武蔵国 川島町 見聞録
(8)
武蔵国 東京都 見聞録
(39)
下総国 千葉市 見聞録
(1)
山城国 京都市 見聞録
(4)
丹波国 篠山市 見聞録
(0)
近江国 大津市 見聞録
(1)
摂津国 吹田市 見聞録
(1)
摂津国 神戸市 見聞録
(1)
習作川柳
(1670)
習作川柳(日常生活)
(15)
習作川柳(政治)
(275)
習作川柳(社会)
(167)
習作川柳(倫理・道徳)
(105)
習作川柳(マスコミ・メディア)
(16)
習作川柳(スポーツ・芸能)
(177)
習作川柳(国際)
(17)
習作川柳(海外)
(70)
習作川柳(国際・海外)
(3)
習作川柳(まつり)
(12)
習作川柳(自然災害)
(25)
習作川柳(病気・健康)
(44)
習作川柳(気候・天候)
(22)
習作川柳(生活)
(85)
習作川柳(経済)
(20)
習作川柳(マナー)
(1)
習作川柳(犯罪)
(12)
習作川柳(栄誉)
(1)
習作川柳(文化)
(5)
習作川柳(カミサン)
(4)
ブログ運営者からのご案内
(4)
習作川柳(IT・PC)
(20)
習作川柳(テロ・戦争)
(0)
過去ログ
2017年03月
(11)
2016年09月
(7)
2016年07月
(6)
2016年06月
(21)
2016年05月
(41)
2016年04月
(51)
2016年03月
(45)
2016年02月
(27)
2016年01月
(14)
2015年12月
(52)
2015年11月
(34)
2015年10月
(15)
2015年09月
(26)
2015年08月
(25)
2015年07月
(36)
2015年06月
(33)
2015年05月
(30)
2015年04月
(35)
2015年03月
(26)
2015年02月
(38)
2015年01月
(25)
2014年12月
(45)
2014年11月
(32)
2014年10月
(35)
2014年09月
(35)
2014年08月
(3)
2014年07月
(46)
2014年06月
(44)
2014年05月
(28)
2014年03月
(6)
2014年02月
(31)
2014年01月
(23)
2013年12月
(43)
2013年11月
(29)
2013年10月
(14)
2013年09月
(30)
2013年08月
(32)
2013年07月
(19)
2013年06月
(49)
2013年05月
(41)
2013年04月
(35)
2013年03月
(42)
2013年02月
(30)
2013年01月
(35)
2012年12月
(56)
2012年11月
(35)
2012年10月
(39)
2012年09月
(39)
2012年08月
(50)
2012年07月
(38)
2012年06月
(54)
2012年05月
(36)
2012年04月
(40)
2012年03月
(41)
2012年02月
(35)
2012年01月
(32)
2011年12月
(46)
2011年11月
(43)
2011年10月
(31)
2011年09月
(48)
2011年08月
(32)
2011年07月
(53)
2011年06月
(33)
2011年05月
(9)
2011年04月
(24)
2011年03月
(16)
2011年02月
(39)
2011年01月
(53)
2010年12月
(48)
2010年11月
(49)
2010年10月
(21)
2010年09月
(41)
2010年08月
(52)
2010年07月
(41)
2010年06月
(50)
2010年05月
(59)
2010年04月
(60)
2010年03月
(46)
2010年02月
(40)
2010年01月
(48)
2009年12月
(44)
2009年11月
(58)
2009年10月
(54)
2009年09月
(69)
2009年08月
(61)
2009年07月
(69)
2009年06月
(68)
2009年05月
(95)
2009年04月
(109)
2009年03月
(67)
2009年02月
(29)
2009年01月
(20)
2008年12月
(10)
2008年11月
(17)
2008年10月
(24)
2008年09月
(43)
2008年08月
(46)
2008年07月
(30)
2008年06月
(31)
2008年05月
(23)
2008年04月
(37)
2008年03月
(32)
2008年02月
(18)
2008年01月
(15)
2007年12月
(19)
2007年11月
(19)
2007年10月
(29)
2007年09月
(17)
2007年08月
(9)
2007年07月
(12)
2007年06月
(44)
2007年05月
(3)
2007年04月
(8)
2007年03月
(2)
2007年02月
(41)
2007年01月
(39)
2006年12月
(30)
2006年11月
(45)
2006年10月
(69)
2006年09月
(21)
2006年08月
(17)
2006年07月
(13)
2006年06月
(1)
2005年05月
(9)
2005年04月
(11)
検索
新着記事
(03/19)
アンケート: 「ブログで介護に触れているから介護を受けたいですか」
(03/17)
『川柳: 俺ペット ヨメが俺看る 介護かな』 生あるものは必ず終わりを迎えます。その尊厳を誰が守るのでしょうか?
(03/17)
入浴を 『刑務所じゃ 週に二回と 決めている』 私の現実は寝たきり状態で・・・
(03/15)
10年ほど前、父が逝きました。直前、二人目の孫が生れました。時の移りと共に大自然も人も世帯交代。
(03/14)
やけっぱち川柳2 2017/16/12/28に一時退院していた時、メモっていたものの投稿。
(03/14)
どうでもいい殴り書き川柳3 2017/16/12/28に一時退院していた時メモっていたものの投稿。
(03/14)
なげやり川柳1 2017/16/12/28に一時退院していた時にメモっていたものの投稿。
(03/12)
『川柳: 悼む人の ありし我にも 311』 東日本大震災・福島第一原発事故から6年。
(03/11)
『川柳: 老老介護 病病介護は 地獄絵図』 (どんな立派な制度も落ちこぼれが出ます)
(03/03)
『川柳: さま変り 男心と 春の空』 (女心と秋の空)
(03/03)
『川柳: 旅嫌い 思い込ませて 行かぬ旅』 旅に行かなければ掛け捨ての恥をかかずに済みます。
(09/28)
東京都庁に関東軍が健在だそうです! 関東軍を例に説明されて分かる人は相当な歴史通か年齢です。私は分かる歳です。
(09/27)
『川柳: とんずらで 時効が伸びるを 知っちょるに』 高畑裕太 海外逃亡
(09/26)
歩ける、食事ができる ・・・ そんな当たり前のことが出来なくなれば、当たり前がどれだけ凄い事か良くわかります。
(09/26)
薬害の怖さをさんざん体験しました
(09/26)
どいうことでしょう? 八月は五度も吐きました
(09/26)
『川柳: 鈴虫の 独演会かよ 寂びた庭』 午前3時に目覚めました。鈴虫が煩い夜中でした。
(09/25)
『川柳: 窓の外 鈴虫騒ぐ 台風禍) 未だ終わっていませんが、台風禍はいつまで続くのでしょうか?
(07/20)
『川柳: 病み上がり 白塗り婆が 言い放ち』 高畑裕太が海外逃亡。週刊文春がお手柄?
(07/19)
『川柳: パンツ一丁 ヨメが見逃す 夏来たり」
<<
2017年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
RDF Site Summary
RSS 2.0
TOP
/ 武蔵国 寄居町 見聞録
2013年08月03日
昨年の寄居玉淀水天宮祭の模様をご紹介します。
本日(8月3日)、埼玉県寄居町で寄居玉淀水天宮祭が行われます。
そこで、昨年(平成24年)の8月4日に行われた 寄居玉淀水天宮祭 の模様を、遅まきながらご紹介します。有名なのは神輿の渡御の後の花火だそうですが、私の体調の関係で花火の撮影は数カットだけで諦めて帰宅しました。ご紹介できるほどの物はありません。
ラベル:
寄居玉淀水天宮祭
花火
posted by 三龍斎 at 06:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
武蔵国 寄居町 見聞録
|
|
2013年07月16日
真夏日に 化粧崩しの 神輿かな (川柳 丁寧なお化粧も神輿担ぎで台無し?)
7月13日と14日、埼玉県寄居町では、八坂神社例大祭=寄居夏祭りが行われました。
ここの御神輿、3台も 女神輿 が出ることで有名だそうです。男神輿は6台です。
『真夏日に 化粧崩しの 神輿かな』
※掲載の写真は、埼玉県寄居町の 八坂神社例大祭=寄居夏祭り で撮影しました。
ラベル:
八坂神社例大祭
夏祭り
御神輿
女神輿
posted by 三龍斎 at 07:36|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
武蔵国 寄居町 見聞録
|
|
2013年06月04日
一党を 束ねる器量の 面構え (川柳 戦国時代の武将の面構えを想像できますか?)
豊臣秀吉の小田原攻めの時、武蔵之国の鉢形城に陣取った北条方と豊臣方の合戦がありましたが、その模様を再現した 寄居北條まつり が、平成25年5月12日、埼玉県寄居町の玉淀河原で行われました。掲載の写真はその時の演武者の一人です。
何故かこの写真が気になってタイトル欄の背景にも使わせて頂きましたが、・・・
ラベル:
豊臣秀吉
北條
小田原攻め
鉢形城
posted by 三龍斎 at 13:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
武蔵国 寄居町 見聞録
|
|
2013年05月15日
ありし日の 北條偲び 凛々しくも (川柳 寄居北條まつりの戦闘シーンを紹介)
平成25年5月12日、満を持して、十分に準備して臨んだつもりだが、始まって30分で体調悪化、早々に玉淀河原の会場から退散、一時間の演武の半分しか撮影出来なかった。埼玉県寄居町で行われた 寄居北條まつり でのこと。寄居北條まつりとは、1590年(天正18年)豊臣秀吉の小田原攻めの時、豊臣方前田利家などと鉢形城に陣取った北条氏邦軍の攻防戦を再現した祭りである。
『ありし日の 北條偲び 凛々しくも』
ラベル:
寄居北條まつり
玉淀河原
攻防戦
鉢形城
posted by 三龍斎 at 22:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
武蔵国 寄居町 見聞録
|
|
2010年01月29日
玉淀の 河原に映える 茜色
埼玉県寄居町へ国指定史跡・鉢形城跡の写真撮影に行ってきた。
鉢形城は、関東管領・山内上杉氏の家臣・長尾景春が築城、北条氏康の四男氏邦が整備拡充、豊臣秀吉の小田原攻めの際は後北條氏の支城として、前田利家・上杉景勝の北国軍と一ヶ月あまりも篭城、激しい攻防戦を耐えた名城である。
玉淀の 河原に映える 茜色
※ 最初に大きく掲載しているのが”正喜橋”から見た玉淀河原、
その先が”かわせみ河原”
二段目の三枚は、鉢形城跡で咲いていた白梅、紅梅、蝋梅
三段目の三枚は、鉢形城跡から見た寄居町・荒川等
何れも、平成22年1月29日、14:30〜1520 の撮影。
体調と相談の取材、茜色の風景は撮影できなかったが、ご斟酌願いたい。
メモ::
昨日(1月28日)のご訪問者数:219人、ページビュー数:395回
ラベル:
男衾郡
寄居町
鉢形城跡
後北條氏
豊臣秀吉
小田原城攻め
前田利家
上杉景勝
玉淀河原
posted by 三龍斎 at 18:11|
Comment(0)
|
武蔵国 寄居町 見聞録
|
|
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。